デールーカーネギーとは「人を動かす」の中の「父は忘れる」。
この記事では「父は忘れる」を抜粋して書いてあります。
「父は忘れる」を絶えず意識して子育てしたいですよね。
この記事を読んでくださるご両親を持つおこさまは幸せだと思います。
ちなみに自分は オーディブルで子供を起ってしまった次の日の移動中や、昼ご飯の間に聞いて気持ちをリセットしてから家に帰ります。
不思議なもので、驚くほど子供を許し、接することが出来ます。
本を読む時間のない方にもおすすめです。
では、抜粋した部分を書いていきます。
リヴィングストン・ラーネッド 「父は忘れる」
父は忘れる
坊や、きいておくれ。お前は小さな手に頬をのせ、汗ばんだ額に金髪の巻き毛をくっつけて、安らかに眠っているね。
お父さんは、ひとりで、こっそりお前の部屋にやってきた。
今しがたまで、お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、急に、息苦しい悔恨の念にせまられた。罪の意識にさいなまれてお前のそばへやってきたのだ。
お父さんは考えた。これまでわたしはお前にずいぶんつらく当たっていたのだ。
お前が学校へ行く支度をしている最中に、タオルで顔をちょっとなでただけだといって、叱った。靴を磨かないからといって、叱りつけた。また、持ち物を床の上に放り投げたといっては、どなりつけた。
今朝も食事中に小言を言った。食物をこぼすとか、丸呑みにするとか、テーブルに肘をつくとか、パンにバターをつけすぎるとかいって、叱りつけた。
それから、お前は遊びに出かけるし、お父さんは停車場へ行くので、一緒に家を出たが、別れるとき、おまえは振り返って手を振りながら、「お父さん、行っていらっしゃい!」といった。すると、お父さんは、顔をしかめて、「胸を張りなさい!」といった。
同じようなことがまた夕方に繰り返された。
わたしは帰ってくると、お前は地面に膝をついて、ビー玉で遊んでいた。
長靴下は膝のところが穴だらけになっていた。お父さんはお前を家へ追いかえし、友達の前で恥をかかせた。
「靴下は高いのだ。お前が自分で金をもうけて買うんだったら、もっと大切にするはずだ!」
これが、お父さんの口から出た言葉だから、われながら情けない!
それから夜になってお父さんが書斎で新聞を読んでいる時、お前は、悲しげな目つきをして、おずおずと部屋に入ってきたね。
うるさそうにわたしが目をあげると、お前は、入口のところで、ためらった。
「何の用だ」とわたしがどなると、お前は何もいわずに、さっとわたしのそばに駆け寄ってきた。
両の手をわたしの首に巻きつけて、わたしに接吻した。
お前の小さな両腕には、神さまがうえつけてくださった愛情がこもっていた。
どんなにないがしろにされても、決して枯れることのない愛情だ。
やがて、お前は、ばたばたと足音をたてて、二階の部屋へ行ってしまった。
ところが、坊や、そのすぐ後で、お父さんは突然なんともいえない不安におそわれ、手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。
何という習慣に、お父さんは、取りつかれていたのだろう!
叱ってばかりいる習慣-まだほんの子供にすぎないお前に、お父さんは何ということをしてきたのだろう!
決してお前を愛していないわけではない。お父さんは、まだ年端もゆかないお前に、無理なことを期待しすぎていたのだ。お前を大人と同列に考えていたのだ。
お前の中には、善良な、立派な、真実なものがいっぱいある。
お前の優しい心根は、ちょうど、山の向こうからひろがってくるあけぼのを見るようだ。
お前がこのお父さんにとびつき、お休みの接吻をした時、そのことが、お父さんにははっきりわかった。ほかのことは問題ではない。
お父さんは、お前に詫びたくて、こうしてひざまずいているのだ。
お父さんとしては、これが、せめてものつぐないだ。
昼間にこういうことを話しても、お前にはわかるまい。だが、明日からは、きっと、よいお父さんになってみせる。
お前と仲よしになって、一緒に遊んだり悲しんだりしよう。小言を言いたくなったら舌をかもう。そして、お前が子供だということを常に忘れないようにしよう。
お父さんはお前を一人前の人間とみなしていたようだ。こうして、あどけない寝顔を見ていると、やはりお前はまだ赤ちゃんだ。
昨日も、お母さんに抱っこされて、肩にもたれかかっていたではないか。お父さんの注文が多すぎたのだ。
この文を読んでみて思うこと
デール・カーネギーは、著書にして、素晴らしい思想を残してくれたと思います。
この言葉は毎日でも読むべき言葉だと思います。「父は忘れる」
これを読むたびにゾッとする、この言葉達に出会えてなかったら自分は、取り返しのつかないことを育児でしちゃうようになってたかもなーと、思います。
新入社員や、新しいことを始めてすぐの人達にもこの言葉は当てはまりますね。
時代が変わっても、これは普遍なものだと思います。
しっかりとこの言葉を噛み締めて、育児に取り込みたいと思います!
「人を動かす」の本について
この本は320ページあり、各原則から成り立ってます。目次はこんな感じです。
人を動かす三原則
- 批判も非難もしない。苦情も言わない。
- 率直で、誠実な評価を与える。
- 強い欲求を起こさせる。
人に好かれる六原則
- 誠実な関心を寄せる。
- 笑顔で接する。
- 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない。
- 聞き手にまわる。
- 相手の関心を見抜いて話題にする。
- 重要感を与える – 誠意を込めて。
人を説得する十二原則
- 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
- 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
- 自分の誤りをただちにこころよく認める。
- おだやかに話す。
- 相手が即座に’イエス’と答える問題を選ぶ。
- 相手にしゃべらせる。
- 相手に思いつかせる。
- 人の身になる。
- 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
- 人の美しい心情に呼びかける。
- 演出を考える。
- 対抗意識を刺激する。
人を変える九原則
- まずほめる。
- 遠まわしに注意を与える。
- まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
- 命令をせず、意見を求める。
- 顔を立てる。
- わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
- 期待をかける。
- 激励して、能力に自信を持たせる。
- 喜んで協力させる。
- 幸福な家庭を作る七原則
実際にこの本を読んだ方のレビュー

何十年も歴史を超えて愛され続けている名著ですが、古典は古臭いという偏見を持ち続けていた私は手にとっていませんでした。
先人の知恵を素直に受け止めることに気づき始めた最近、ついにこの本を読んでみることに決めました。
数々の著名な人、私のような一般人の成功例を交えながら、人間関係の原則を教えてくれます。
例えば、「笑顔を忘れない」という当たり前に思える原則一つとっても、その原則を守り続けた人々の成功を具体的なストーリーと共に示してくれるので他の著者にはない説得力を感じました。

この本は人付き合いを円滑に進める方法が実在していた人物の話を例に上げながら、具体性をもって、書かれていました。そのため実践的でこれからの人間関係に活かせる本でした。
我々は、自分に関心を寄せてくれる人々に関心を寄せる。
人と仲良くなるには、相手の関心ごとに関心を寄せるという、大切なことをこの本から学びました。

迷っている時に読んだ本。 タイトルは「人を動かす」であるが、内容は「自分を動かす指針」が書かれていると感じた。書いていてこんがらがるが、他人を動かすことと自分を動かすことは表裏一体なのかもしれない。 人間関係、コミュニケーションに悩む人にお薦めする。 行き詰まったら何度でも読み返したい本。
本を読む時間がない人はには「本を聞こう!」
読むのは大変ですが、一読の価値はあります。
僕は読む時間も中々取れないので、通勤時などオーディオブックで聞きました。
amazonのオーディブルは30日間無料体験できるので、通勤時に暇な方は聞くことを考えてみてはいかがでしょうか?
一日の最初に、本を聞くことにより、その日を心掛けて過ごすことが出来るので、充実した一日になるのでおススメです!
いいパパになるために、より一層頑張りましょう!