母の日に使う予算はいくらくらい?
母の日のプレゼントで予算に悩むことも多いと思います。
母の日の予算は
3000〜5000円
これくらいの予算で考えてる人が、半分以上の割合をしめます。
母の日のプレゼントの予算はどれくらいが妥当?
目安として母の日の予算を、年代別で書いておきます。
中学生 1000円以内
高校生 3000円以内
大学生 3000円くらい
社会人 3000円〜10000円
自分の周りではこのような感じでした。
男の人は母の日に予算を取らず、プレゼントを渡さない人が半数以上でした。
息子か娘か、渡すのが義理の母なのか、祖母なのかでも母の日の予算はかわります。
母の日の記事を書くのにSNSなどで調べた、母の日の予算の平均あたりを書いておきます。
息子 3000円〜
娘 3000円〜
義理母 5000円〜
祖母 3000円〜
このような傾向でした。
それぞれ母の日の予算の取り方の特徴を解説します。
母の日のプレゼント 息子の予算
息子はあまり母の日にプレゼントをくれる人が少ないです。
その理由として多いのが
気付いたら終わってた
何をプレゼントすればいいのかわからない
恥ずかしい
面倒くさい
このような理由から母の日にプレゼントを渡さない人が多いので、予算は低めでした。
母の日のプレゼント 娘の予算
娘は息子に比べて何かしらやってくれることが多いです。
女性はやはり気が利くので、イベント毎をしっかり覚えていてくれる人が多いです。
女性は改めてプレゼントを考えて買うというより
アレ欲しがってたから買ってあげよう
これ良かったからあげよう
食べたがってた物があるな
など、些細なことを記憶していてプレゼントすることが多いです。
女性同士はプレゼントをすること自体が多いので、母の欲しい物をプレゼントしてくれることが多いです。
なので、予算を取るというよりは商品を先に選ぶことが多いので、あまりにも高い物を除き予算はあまり気にしていません。
母の日のプレゼント 義理母への予算
義理母には予算を確保し、プレゼントを贈る人が多いです。
義理母は2人いるので、予算も自然と多くなります。
プレゼントを選ぶのに悩んだりするのも、義理母へのプレゼントが1番多いです。
プレゼントの悩む理由として
欲しい物がわからない
安い物は失礼
高い物も予算が
嫌味を言われたくない
いつもお世話になってる
などと、大人の悩みが尽きません。
予算を少し多めにとり、しっかりしたプレゼントを贈ろうということになります。
孫に色々やってもらったり、お世話になってる人は恩返しの気持ちが大きくなるので、自然と予算も多くなります。
母の日のプレゼント 祖母への予算
祖母は近くにいないことが多いと思いますので、プレゼントしない方が多いです。
もしプレゼントする場合でも、こだわりが強い人が多いので、食べ物などをプレゼントする人が大半です。
あまり接することがないので、予算は低めになります。
母の日の予算別のプレゼントを見たい方へ
母の日の年代、予算別のプレゼントは何があるの?
予算別のプレゼントが気になっている方がいると思うので、それぞれ記事を書きまとめました。
自分の予算を考えてチェックしてみて下さい。
年代別プレゼント記事のまとめ
母の日の予算別の記事まとめ
母の日の予算別に書いた記事も書いたので、まとめて貼っておきます。
気になる記事がありましたら、ご覧になってください。
母の日の予算別のプレゼントまとめ
母の日の予算別のプレゼントの情報を、最後にもう一度まとめますと
予算は3000〜5000円
年齢で予算は変わる
続柄によっても変わる
母の日の予算について解説しましたが、プレゼントする際には、あまり考える必要はないと思います。
母の日のプレゼントは何をもらっても喜んでくれますし、大切なのは感謝の気持ちです。
母の日にプレゼントしようと思っている方は、予算をあまりプレッシャーに考えず、楽しく母の日のプレゼントを考えて下さいね。