
毎月雑草の処理がめんどくさい

実際人工芝って自分で簡単にできるの?
そんな悩みを解決するために、 アイリスオーヤマの人工芝をDIYしました。
・アイリスオーヤマの人工芝のレビュー総評
・アイリスオーヤマの人工芝を敷く前と後
・人工芝を敷くための手順
・人工芝のDIYの前に絶対にやること
・防草シートの敷き方
・人工芝のDIYのやりかた
・アイリスオーヤマの人工芝の水はけ
・人工芝を敷く時のコツや失敗談
・人工芝のメリット、デメリット
・人工芝のDIYの費用対効果
先に結論を言いますと、人工芝を DIYをするとかなり安く出来て、素人でもそれなりに綺麗に仕上がったので個人的には大満足です。
昔から言っている近所の方々や、家族、友達など、来てくれた人達全員が
「凄い素敵な庭でいいな~!!」と言ってくれます。
なので、殺風景な庭を綺麗な庭にしたい方や、庭でBBQをしたり楽しく過ごしたい方、ベランピングしたいなど、人を家に呼びたい方には特におすすめできます。
ですが、すべての方におすすめできるわけではないので、実際に施工したこの記事を、購入するときの判断材料にして頂けたらと思います。
まずは実際に施工した様子を解説して、そのあと色々とレビューしていきますが、防草シートを引かないのなら確実に防草シートようにしましょう!
/
楽天市場で購入すれば「退色1年保証付き」
\
さらに、今なら楽天カードの発行で5000円OFFで購入可能!
- アイリスオーヤマの人工芝のレビュー総評
- アイリスオーヤマの人工芝のDIYをする前の庭の状態
- アイリスオーヤマの人工芝のDIYをするのに必要な道具とは?
- 整地と防草シートはプロ任せた。その時に言っておくことや、整地のDIYをするには
- アイリスオーヤマの人工芝をDIYする前に絶対やることは転圧と整地
- 実際にアイリスオーヤマの人工芝をDIY!使ってみた評価など
- 実際にアイリスオーヤマの人工芝のDIYをしていく過程と敷き方
- アイリスオーヤマの人工芝をDIY! 水捌け具合と芝の評価
- アイリスオーヤマの人工芝をDIY! 完成した後の写真
- アイリスオーヤマの人工芝をDIYした時に失敗したと思ったこと
- アイリスオーヤマの人工芝をDIYするデメリット
- アイリスオーヤマの人工芝をDIYするメリット
- アイリスオーヤマの人工芝をDIYした場合のコスパと費用対効果
- アイリスオーヤマの人工芝をDIY! まとめ
アイリスオーヤマの人工芝のレビュー総評
葉の長さ:フカフカが裸足でもちょうどいい(30mm)
(パイル)
重量:20m巻きロールだと、女性一人じゃ運ぶのが大変
施工:女性でも簡単にできる
見た目:凄い映える、違和感0
「とりあえず庭や、ベランダを人工芝にしたいなー」という方にはピッタリの商品です。
逆に人工芝で日常的にサッカーなどをしたい方は、フットサルなどでも使われるロングパイル(50㎜)のものが良いです。
それなりの値段で、それなりの庭にしたい方は、アイリスオーヤマを使いましょう。
アイリスオーヤマの人工芝のDIYをする前の庭の状態
まず人工芝を引くために、 土地を整地しなければなりません。
荒れ放題の我が家の庭です 笑
これが庭ですが、本当に汚い 笑
雑草の処理だけでも本当に大変、、、
なので、まずはアイリスオーヤマの人工芝をDIYするために、整地と木を取り除きます。
柚の木や八朔の木などもチェンソーで切り、切り株を掘り起こしたりしました。
アイリスオーヤマの人工芝のDIYをするのに必要な道具とは?
防草シートや、人工芝を引くのに必要な道具は少しだけあります。
・ハサミ
・白ペン
最低限これだけあればOKです。
ゴムハンマーじゃないハンマーで施工すると色付きのピンだとハゲたり、Uピンの傷によりサビが出たりする恐れがあります。
他にもあったらいいなと思うものもありますので、施工手順を書きつつ紹介していきます。
整地と防草シートはプロ任せた。その時に言っておくことや、整地のDIYをするには
庭が先程の画像のように荒れており、180平米ほどあるので、 無理な部分や整地はプロに任せました。
それでも自分なりに頑張った方です、チェンソーで木を切ったり、切り株を掘り起こしたり、雑草を刈ったり、、、
途方もない作業に挫折して、プロの業者さんに任せたことは以下になります。
・廃木の廃棄処分
・土地の転圧
・防草シート引き
これらがお願いしたことになります。
費用は30万円くらい、画像にない大きい木なども抜いて処理してもらってます。
この時点でしっかり言ったけばよかったなと思ってることが、転圧についてと、防草シートの敷き方です。
一つずつ解説していきます。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYする前に絶対やることは転圧と整地
わかりにくいかもしれませんが、 石が埋まっていて盛り上がっています、後悔した部分です。
うちの庭は写真の通り地面が柔らかい土なので、どんなに頑張っても完璧に平らにするのは難しいのですが
「転圧機レンタルでもいいから可能な限りカチカチにして!」
とお願いすればよかったなーと思います。
ショベルカーで走り回って転圧して頂いたようなので、最後の方に画像を載せていますが、平らではない部分もあります。
どんなに水平取っても、柔らかい土なので完璧に平坦にはならないと納得はしてます。
防草シートを敷くのも業者さんに任せたので、転圧した次の日にはシートを敷いてもらえました。
もしやり直すとしたら、 プレートコンパクターや、転圧ハンマーで自分でもやってカチカチにしますね。
プレートコンパクターは使い終わったら、ジモティーで売れば買値の8割くらいで売れそうです。
自分で整地するなら石もしっかり取っておきましょう、人工芝を敷いた後凄く気になります。
人工芝のDIYは整地が1番大事とも思えます。
防草シートを敷いてもらう前に、土の部分全体に粒状の除草剤を撒いておきました、念には念を。
プロがやってもどうしても、壁のキワからは雑草が生えてくるとのことだったので、大目に撒きました。
防草シートを自分でDIYをするとしたら
防草シートの上には人工芝や細石などを敷くと思うので、仕上がりは特に気にせずキッチリと端っこまで敷けばいいだけです。
防草シートを敷いてから、人工芝を敷くことが面倒なら、アイリスオーヤマにもある防草シート付きのものを購入し、DIYしてもいいかと思います。
うちは雑草の処理に時間をかけたくないので、キッチリ防草シートを敷いてから人工芝にしました。
水捌けのための排水穴や、ピンを打った後の隙間から雑草が出てくるのが嫌だからです、 もはや執念ですね 笑
防草シートを貼る場合には、 ピンを打った隙間にテープを貼ってくれてます。
このテープの粘着力が強くて、なかなか剥がれませんでした。
ピン穴が隠れれば良いので、多めに貼る必要はなさそうです。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYする前に業者さんにお願いするべきことは、端っこまできっちりと防草シートを敷いてもらうことです。
写真でみてわかるように、犬走りと庭との段差の部分に防草シートがキッチリ敷けてなかったです。
実際に自分でやるとわかるのですが
・端っこまでキッチリ敷くこと
これらが本当に難しい、どうやってもうまくいかない。
なので敷いてしまったものは仕方ないと、防草シートの下に防草シートを入れ込みました(見栄え悪い)
黒いのも防草シート、微妙だったので買わない方がいいです。
写真のようにホツレるので、見た目も施工性も良くありません。
防草シートは、不織布やシートタイプがいいですね。
防草シートを敷くのが面倒な方や、防草シートの代わりに人工芝を敷きたい人も、防草シート付きの人工芝にした方が楽でいいです。
施工時間が半分になるので、一人でも楽に腰を痛めずDIY施工できます。
実際にアイリスオーヤマの人工芝をDIY!使ってみた評価など
実際に施工してる写真がこちらです。
イメージしやすいために先に画像を載せておきました。
自分が注文したのが アイリスオーヤマの2×10mの防草シートなしの普通の人工芝。
1本あたり25kgで、面積が20平米になります。
庭が180平米なので9本だと足りなかった時が面倒なので10本注文。
結局一本残ってしまったので、販売店に連絡をして送料こっち負担で送り返しました。
関東から兵庫県まで5000円くらいだったのですが、佐川さんに持ち込みお願いしました。
夜に届いたので庭に運んでもらいました、佐川さんありがとうm(__)m
こんな感じで青いビニールで養生されて届きました。
開封後の写真を撮り忘れたので、使用後に余った人工芝の写真です。
こんな感じでロール状で丸まって納品されます。
丸まってきてるので、少し芝は寝てました。
付属されてるUピン緑色じゃなかったのが少し残念です。
買い足さなくても大丈夫なくらいの数が入ってましたが、 まず端っこと真ん中にだけ打って残ったものを細かく打つようにしましょう。
50㎝ピッチくらいで打ちました、それでは施工していきます。
実際にアイリスオーヤマの人工芝のDIYをしていく過程と敷き方
友達3人に手伝ってもらい、実際にアイリスオーヤマの人工芝をDIYしました。
まずは開封して転がして敷いていくのですが、1人だと以外と重くて大変(20kgくらいかな)だったので、男手はあった方が良いです。
ちゃんと真っ直ぐ敷けているかを確認しながら敷きましょう。
うちは少し曲がってしまい、人工芝の繋ぎ目の部分が少し足りない部分も、、、笑
次に人工芝を敷く時の注意ですが、 繋ぎ目になるシートの端の部分には向きがあります。
上の写真が上側、下の写真が下側になります。
よくわからないと思います。
これの上と下の敷く順番を間違えしまうと下の写真のようになります。
わかってもらえましたでしょうか?
このように 下側になるはずの、シートの部分が上に出てしまい、とてもダサいです。
引っかかったりもしますので気を付けて敷きましょう!
アイリスオーヤマの人工芝のピンの打ち付けに気を付けること
人工芝を引いたらこのように実際にピンを打っていきます。
コツとして ピンの部分の草を横に引っ張ってピンを叩いていきます。
人工芝が引っ張られることにより、芝を潰させずにピンを打てます。
ピンを打ち終わった後は、手で芝を戻せばこのようにピンが結構見えなくなります。
ちなみに庭の隅の部分で水が逃げていくほうは、家の基礎が高くて、Uピンが最後まで刺さらずL字にに折って加工しました。
後日番線カッターを買ってピンを切ってやろうと思います。
下が固いと辛いね。
アイリスオーヤマの人工芝で、ピンを打てないベランダなどの施工方法
ベランダやコンクリートなど、Uピンが使えない場所の施工方法ですが、両面テープを使い固定します。
両面テープを選ぶときの注意点ですが、粘着力のが強力な物を選びましょう。
普段家などで使っている粘着力の弱い両面テープだと、人工芝に乗った瞬間ズレて危険です。

強力なテープを使うと、剥したとき痕が残るじゃん。
そんな時は、今話題の「魔法のテープ」を使うといいですよ。
主婦の方たちを中心にバズっているアイテムです。
アイリスオーヤマの人工芝をDIY! 防草シートの綺麗な切り方
人工芝を切りたい時には、人工芝の後ろ側に白いペンやポスカなのでマーキングすると良いです。
シートが黒色なので、黒マジックや赤ペンではマーキングが出来ません。
芝を切りたい部分の場所に当てて、印をつけます。
長さをピッタリにして切ってしまうと、ピンを打った後、少し時足らなくなりますので、気持ち長めに印をつけましょう。
長い分にはまた切れますが、短い場合は致命傷になります。
切る時には裏返しにして切っていきます。
切る時にも少しコツがあり、下の写真の様に芝ごと切ろうとすると、かなり苦労します。
裁ちハサミなら芝ごと切れますが、文房具ハサミだと大変。
上の写真の様に芝の縫い目を避けてシートだけを切ると良いです。
これが芝ごと文房具ハサミで切ろうとしている様子です。
これはレベル2のスライムがドラゴンに挑む様なものです。
下の写真の様にシートの部分だけを切るようにするのが理想です。
慣れてくればサクサク切れます。
裁ちハサミだと、なお楽です!
アイリスオーヤマの人工芝をDIY! 水捌け具合と芝の評価
まずは水を結構かけます。
人工芝を叩くと、水が跳ねるくらいまで水をかけました。
水をかけてすぐめくって見るとこのように水が溜まっていました。
思ったより水が落ちてなかったです。
その後少し待つとこのように水が排水されています。
あまり穴があっても雑草が生えたりするからなのか、穴は小さく少ない感じです。
地面の具合にもよりますが、靴で乗る分には平気なくらい排水はされてました。
雨降ったら道路にできる浅い水溜りのような感じだと思ってもらえれば大丈夫です。
乾く時間はアスファルトよりは早いです。
アイリスオーヤマの人工芝をDIY! 完成した後の写真
敷き終えた写真を載せます。
少しシワが出たりしてますが、伸ばしながらピンをもっと細かく打つ予定です。
上の写真は少し被っているため、モッコリしてますので、後日切りながらピンを打とうと思います。
タカショーのスウィングベンチもいい感じです。
素人がやったので完璧ではありませんが、個人的には満足してます。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYした時に失敗したと思ったこと
アイリスオーヤマの人工芝をDIYした時に 「失敗したな、次やるならこうするな」と思ったことは
・防草シートを隅まで真っ直ぐ敷くこと
やはりこの2点ですね。
見てもらえればわかりますが、急斜面になってます。
水の勾配を考えるとこうなってしまうらしいですが、普通の雨だと流れていくほど水が溜まらないので、もう少し平坦でもよかったかなと。
歩いてる感じだと石もたまにあるのがわかります。
裸足でも痛くはないですが、違和感が少しあります。
硬めの防草シート+アイリスオーヤマの人工芝でわかるので、防草シート付き人工芝だけを敷く方はしっかり地面を作りましょう。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYするデメリット
アイリスオーヤマの人工芝をDIYして感じたデメリットは以下の通りです
・時間がかかる
・整地からやらなければいけない
・完璧には綺麗に仕上がらない
人工芝のDIYがおすすめできない人は、このような人です。
・時間がない
・完璧な綺麗さを求めている
このような方は業者にお願いした方がいいですね。
これらのデメリットが気にならない人はDIYしても良いと思います。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYするメリット
アイリスオーヤマの人工芝をDIYして感じたメリットはこの通りです。
・素人でも簡単に施工できた
・雑草の悩みから解放された
・人から羨ましがられた
・コスパ最強
なんと言ってもコスパが最強です。
次で詳しく解説していきます。
アイリスオーヤマの人工芝をDIYした場合のコスパと費用対効果
アイリスオーヤマの人工芝のDIY施工にかかったお金は材料費の18万円のみです。(200平米くらい)
業者見積は40万円ほどで、本当に驚愕しました。
知り合いは庭を業者にお願いして人工芝にしたのですが、ワンボックス2台分の庭も広さでも15万円くらいでした。。。
もう一つのコスパの良さは、除草剤を買わなく良くなったことです。
うちは雑草駆除で毎年2~3万円かかっていたのですが、0円になりました。
雑草との闘いのストレスもなくなり、ますます自分の家が好きになりました。
アイリスオーヤマの人工芝をDIY! まとめ
最後にもう一度アイリスオーヤマの人工芝のDIYについてまとめると
・必要な道具はハンマーとペンとハサミ
・防草シートは敷いた方が無難
・芝を敷く向きを間違えない
・素人でも簡単に出来る
・水捌けも悪くない
もし、アイリスオーヤマの人工芝を敷こうか検討している方がいたら、是非敷いて欲しいです。
オシャレな庭やベランダになり、人工芝の緑がとても癒してくれます。
購入は重いものでも庭まで運んでくれるネットでの購入がおすすめです。
素人でも簡単に出来るので、チャレンジしてみましょう。
今ならカードの無料発行で5000ポイントもらえます!