

みなさん、べランピングって、ご存知ですか?
はじめて聞いたことがあるという方も多いでしょう。
べランピングとは、『ベランダ+グラマラス+キャンピング』の略した言葉で、今とても流行っていますね。
ベランダで行うキャンプという意味なのですが、マンションなどの賃貸住宅でも行えます。
キャンプは自然が豊かなキャンプ場へ行くのが一般的ですが、実際は広い庭が無くてもできるのがべランピングの良いところになります。
この記事の内容・ベランピングはご飯を食べるだけ?
・ベランピングはなぜ迷惑?
・苦情やクレームの来るケースとは?
・狭いマンションでやるのは迷惑?
・一軒家でやれば迷惑はかからない?
自宅で気軽にべランピングができるとはいえ、行う上で、いくつかの注意点があります。
今回は、今から始めたいという方に、べランピングで近隣に迷惑をかけない為に注意点などについて解説していきます。
この記事を読んで、ベランピングは「迷惑」と苦情を言われる原因や対策を知り、ご近所さんと円満に関係を築いていけるようにしましょう。
「本当は自然の中で思いっきりキャンプしたいけど、準備が面倒だし何もないよ!」
そんな風に悩まれている方のために出来た「手ぶらキャンプ」のサービスがあります!
道具の準備もしなくて良い素晴らしい時代になりましたね。
苦情を言われることもなく思い切り遊びたい方はご覧ください!
迷惑と言われるベランピングは、ベランダでご飯を食べるだけ?
SNSで今話題のべランピングですが、ただベランダでご飯を食べるだけじゃないです。
べランピングは、キャンプ場にいかなくても、自宅でグランピング気分が楽しめるののがポイントですので、ベランダにお気に入りの椅子やオリジナルのテントやインテリアを置いて楽しむこともできます。
ベランダという実用的な空間を、いかに自分のアウトドアのイメージに近づけるかがグランピングをおしゃれに楽しむコツです。
ベランピングで迷惑がられるのはなぜ?
べランピングを自宅のベランダで行う為、特に集合住宅でベランピングをするには、常にご近所や近隣の方の事を考えながら楽しむ必要があります。
近隣に迷惑がられない為にも、注意しなければならない注意点がいくつかのありますのでみてみましょう。
ベランピングが迷惑がられて、苦情やクレームがくるケースの対策法
迷惑がられる原因は以下の通りです。
・ニオイや煙
・騒音
・時間帯が悪い
詳しく解説していきます。
ニオイや煙が原因で苦情がくる
ベランダで、バーベキューを行う方もいるかもしれませんが、近隣にバーベキューの臭いは苦情やクレームの原因になります。
自宅の庭でのバーベキューは基本的には違法ではありません。しかし、バーベキューの煙や臭いによって何らかの損害が発生している場合には、一定の要件を満たせば民事上の不法行為として「損害賠償請求をすることが可能」です(民法709条)。https://www.iaifa.org/barbecue/#toc3
べランピングでバーベキューをする場合は、苦情が来る可能性や、通報される可能性が高いです。
無煙のロースターを使ったり、あらかじめキッチンで料理した物を使うなどをし、ご近所に臭いが充満しないように対策をしましょう。
今ならカード発行で5000円分のポイントをもらえるので、お得に購入できます!
騒音対策をする
楽しくなってくると、ついつい話し声も大きくなってしまいます。
さらに、アルコールが入るとなおさらです。
大きな声を上げないことも大切です。
コップやお皿などを始め、金属やガラス、陶器など、高い音がしやすいものは極力使わないように注意しましょう。
時間帯に気を付ける
べランピングを始める時間帯にも注意をしましょう。
朝早くから始めたり夜遅くまで、ベランピングするのは近隣の迷惑になるのでやめましょう。
ベランピングを狭いマンションでやるのは、やっぱり迷惑?
マンションでもやってみたいけれども、狭いベランダだから無理と思っていませんか?
マンションでももちろん、バランピンクができますが、しかし、賃貸マンションでも分譲で自分のものになっているマンションでも、ベランダそのものはマンションの共有スペースだということです!
何故共有スペースかというと、火災などの非常の場合は、ベランダを避難通路として利用する為、そのスペースを空けておくか、物を置いていても、すぐにどかさなければなりません。
もし、マンションで、ベラんピングをする場合は、その事を頭においておきましょう。
ベランピングは一軒家でやれば迷惑がかからないの
マンションの場合はベランダは共有スペースですが、一軒家でのべランピングは自分のスペースになります。
だからとはいえ、一軒家でやれば迷惑がかからないというわけではありません。
7日午後6時半ごろ、岐阜県瑞浪市陶町大川の自宅の庭でバーベキューをしていた会社員の大脇正人さん(32)が、男に腹部付近を刺され、搬送先の病院で死亡した。男は一緒にバーベキューをしていた男性会社員(42)ら2人に取り押さえられ、通報で駆け付けた多治見署員が殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。容疑を殺人に切り替えて調べる。
県警によると、男は大脇さんの隣家に住む無職の26歳で「刺したことは間違いないが、殺意はない」と容疑を否認、意味不明な言動もあるという。男性会社員も腕を切られて負傷した。 (www.sankei.comより)
先程もお話ししましたが、一軒家でも近隣の迷惑になる騒音や臭いには注意しながら行いましょう。
自宅でべランピングを行う場合のポイントや一工夫をするだけで、楽しくおしゃれになります。
自然に近い雰囲気を作る
そのままだと無機質で、いつものベランダと変わりはないので、できるだけ自然の中にいるような雰囲気作りもポイントの一つになります。
木や観葉植物を配置やウッドデッキにしたりするのも自然の中にいる感じになれます。
BGMも決めて
自然に見せる雰囲気のものを置くだけでなく、音楽も流すのもポイントです。
海にキャンプに行った雰囲気を出したい場合は、波が流れる音楽や小鳥の囀りのBGMを流すだけでも楽しさが増します。
サンシェードを置く
サンシェードは日除けとして利用されることが多いのですが、外からの目隠しにもなり近隣のお家が気になる方にもおすすめです。
サンシェードは、デザイン性の高いものもあるため、ベランピングのインテリアとしてもおすすめのアイテムです。
プライベートなスペースだからこそ、日光や視線からも守られていると安心ですね。
ベランピングは迷惑なのかの情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は最近、大人気のべランピングについてお話ししました。
べランピングを行う場合は、いくつかの注意点があります。
近隣の迷惑にならないように注意しながら、楽しく行いましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。