寒くて、乾燥している冬がきましたね。
今回は、赤ちゃんが快適な室内温度などについて書いていきたいと思います。
先に結論を書きますと室温は20度〜25度の間、湿度は50%〜60%
室内温度の他にも、気になる事があると思いますので、合わせて解説して行きたいと思います。
赤ちゃんが快適かどうかが一目でわかる温湿計もあるので、気になったらご覧ください。
冬の室内温度、湿度は何度がいい?
先程も書いたように冬場の室内温度は、20〜25度、湿度は50〜60%にしておけると良いです。
「なんで5度も変わるの?」と思う方もいると思います。
それは、着ている服装や、置かれている環境、湿度などで快適な温度が変わるからです。
また、赤ちゃんがどれくらい動くのかでも大きく変わってきます。
赤ちゃんが快適なのかを見極めるポイントとして
・咳をしてないか
・肌は乾燥していないか
など、赤ちゃんの状況を見て、快適な環境を見つけてあげましょう。
室温と服装と環境
室温と湿度
室内は、湿度により感じ方が変わります。
湿度は暖かさに関係します。
湿度が高ければ暑く感じ、湿度が低ければ寒く感じます。
温度と湿度は、相関関係がむすがしいので、詳しくはこちらのサイトで、現在の環境を調べて参考にしてみるのがおすすめです。
温度と湿度はインフルエンザウイルスなどにも関係してます。
温度が20度以下、湿度が50〜60%になることでインフルエンザウイルスの活動が低下します。
快適な環境も大事ですが、インフルエンザにかからないためにも、一定の温度と湿度は保ちましょう。
服装
室内であれば肌着の上に、部屋着を着せたりすると思います。
来ている服が裏起毛なのか、服の上に何かを着せるのかでも大きく変わってきます。
ストレスなく動ける服装にしてあげてると、少し薄着になります。
その場合は、温度を高めに設定してあげましょう。
逆に厚着させすぎしまうと、赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、汗をかいて「脱水症状」や「あせも」になってしまったりするので、注意しましょう。
最悪の場合は、乳幼児突然死症候群という突然死の恐れがあります。
窒息など様々な理由がありますので、こちらのサイトをご覧下さい。
赤ちゃんのいる環境
大人は暖房器具などがついていれば、体は暖かいと感じることも多いと思います。
ですが、大人でも足先は顔などに比べると冷えていませんか?
冷たい空気は低い所に、暖かい空気は高い所に滞留します。
赤ちゃんや、子供が、床など低い場所にいる場合は、低い空気が滞留してるため、大人が感じてる室内の温度よりも、寒く感じています。
また、暖房の風が直接当たってしまっていると、体感温度が変化したり、喉などが乾燥してしまいます。
風は直接当たらないように配慮しましょう。
暖房に関する乾燥の記事はこちらをご覧ください。
赤ちゃんが寝る時の室内の温度
寝る時も暖房器具をつけたままにしておきましょう。
その時は室温が20度くらいになるように設定しましょう。
暖房を消して寝ると、夜中に一気に室温が下がり風邪を引いたり、体調を崩します。
ですが、寝る時に室温を暖かめに設定すると、布団をかけてるので、暑くなりすぎてしまう恐れがあります。
掛け布団は乳幼児突然死症候群の可能性もあるとして、 スリーパーを着せて布団を掛けずに寝かせている家庭も増えています。
赤ちゃんの体感温度の見分け方ですが、丸まっている姿勢で寝ていたら寒いというサインです。
大人も寒いと丸まってしまうのと一緒です。
赤ちゃんのことで特に気をつけて欲しいのは、「手足が冷たい」からと暖めてしまうことです。
2歳くらいまでは、手足が冷たいのが普通で、それは、赤ちゃんの体温調節機能の発達途中だからです。
赤ちゃんの身体が冷えてるか心配になったら、お腹など体の中心部に近い所を触ってみて冷たくないかを、確かめましょう。
赤ちゃんのお腹が冷えていたら、体が冷えている証拠なので暖かくしてあげましょう。
掛け布団をどかしていたり、汗をかいていたら暑いというサインになります。
暖房器具は何がいい?
使用する暖房器具は、エアコンやパネルヒーターがおすすめです。
石油ストーブ、電気ストーブを寝る時に使用する事は、絶対に辞めましょう。
ストーブで特に気をつけたいのは、電気ストーブです。
実は、電気ストーブは、ストーブ火災の中の80%を占めています。
火を使わないから安心だと思っている方も多いと思いますが、布団などがかかってしまった場合は、出火し火事になります。
エアコン
暖房性能、使い勝手、パワー、電気代を考えると、一番コスパがいいのはエアコンです。
ほとんどの家庭では、エアコンを暖房器具として使用していると思います。
エアコンは使い勝手が良いですが乾燥してしまうこと、空気が汚れることがデメリットです。
加湿をしながらエアコンを使う場合は、タンクの容量が大きい加湿器にしておきましょう。
タンクの容量が大きければ、寝てる間も水が無くなることはなく、しっかりと加湿し続けてくれます。
空気が汚れる
空調関係の仕事をしているプロの観点から、簡単に解説していきます。
空気が汚れる理由は部屋の空気を取り入れて、エアコンの中で温度調整をして空気を再び出しているからです。
取り入れている空気が綺麗で、エアコンの内部もメンテナンスされている場合は大丈夫です。
空気を循環させているエアコンの内部には、少しずつ汚れが溜まっていきます。
今は自動掃除してくれるエアコンも出ていますが、実は掃除してくれるのはフィルターだけです。
エアコンの内部にはホコリや、カビ菌、花粉、ウイルス、ダニなど様々な汚れが、蓄積していきます。
エアコンの内部を清掃していない家庭は、絶対に清掃しましょう。
内部が汚いエアコンを使っていると、アトピーや喘息になる恐れがあります。
自分で掃除も可能ですが、エアコンの洗浄スプレーなどを使うとエアコンが壊れたりする恐れがあります。
洗浄液を使ってエアコンを清掃することは、あくまでも「表面上の清掃」だと割り切って使いましょう。
長年掃除してない家庭は赤ちゃんの将来のためにも、業者にお願いすることも検討してみましょう。
パネルヒーター
パネルヒーターは、最近よく売れています。
パネルヒーターは、高い部類の暖房器具になりますが、メリットが多いです。
エアコン以外に寝るときに使える点は大きいです。
オイルヒーターは空気が乾燥せず汚れないことが最大のメリットです。
加湿器を使うことで、湿度を高く保ちやすいので、普段の室温よりも、暖かく感じることが出来ます。
また火傷しにくく、火事になる恐れがほとんどありません。
熱が出る部分のパネルの温度は60度程なので、少し触っただけでは火傷しません。
さすがに、触り続けていると、低音火傷をしてしまいますので、子供には注意が必要です。
パネルヒーターは、熱を使って温めるので、余程の変な使い方をしない限り、 火事になる心配はないです。
速暖性が高く、持ち運びも可能なので、家の様々な場所で使えます。
暖かさは、太陽光のような感じの暖かさだとよく言われています。
お風呂上がりなどでも、少し離して使えば冷えることもなく、ボディークリームや、着替えも可能です。
デメリットは電気代が割高なことです
エアコンに比べると電気代がかなり高くなってしまいます。
パネルヒーターの大きさと、使うパワーにもよりますが、1時間で20〜30円程かかります。
パネルヒーターは「じんわり暖かいな」というイメージが、暖さのイメージに近いです。
凄く暖かくなる訳ではないので考えて使いましょう。
狭い部屋で容量の大きいサイズを使えば、部屋をうまく暖めることが出来て、赤ちゃんも乾燥の心配がなく寝れます。
まとめ
最後にもう一度ポイントまとめます。
・室内湿度は50%〜60%が良い
・服装や、環境で対応していく
・夜寝る時も暖房器具は付けっ放しで寝る
・暖房器具は、各特徴を抑えて有効利用する
冬は赤ちゃんにとって、大人以上に過ごし辛い季節です。
この記事を見ている方の元に産まれた子は、とても幸せな環境で過ごしていると思います。
ママとパパが最適な環境を作ってあげることにより、子供も安心してスクスク成長できますね。
今回の記事が少しでも役に立てば幸いです。