朝雨が降っているとげんなりしますよね。
布団は干せないし、外に遊びにも行けないし、買い物も、お出かけも制限がかかり

どこにも行けない、、、

せっかくの休日が、、、
となりますよね。
たまにの雨ならまだいいけど、梅雨で雨が続くと家で遊ぶことも尽きてきますが、子供には関係ありません。
子供達は体を動かせないので、元気が有り余って、フラストレーションが爆発💣💥
夜は寝ないし、挙句の果てには
「いやだーーー、お外行きたい!!!」
とグズられたら、機嫌を取り戻すのが大変。。。
そうならないために、子供が興味を持つ遊びや、飽きない遊びを知っておきたいですよね。
遊びのバリエーションはいくらあってもいいのですが、実際に娘や、甥っ子達と雨の日に遊んだ結果、ウケが良く、飽きずに遊んでくれて、親が疲れない(親が疲れないことは本当に大事)遊びを5つ紹介したいと思います!
パパに子守は任せて、こんなことどうですか?
雨の日は家事をしよう、やる気の出し方とおすすめ家事5選!
室内遊びの選手ラインナップ
遊ぶ相手としてはレベルが高い、ハードなラインナップで行きます!笑
1.魔法の隠れオニ
隠れオニは聞いたことがあると思います。
魔法とは何か?
魔法を使うとオニが5秒程止まって、目を瞑ってしまうという設定の鬼ごっこです!
魔法の言葉や、ポーズを決め、それをやるとオニのパパが5秒止まって、目が見えなくなっちゃうので、その間にまた逃げて隠れる事が出来るので、子供心にピッタリハマります。
家だと狭いので、鬼ごっこや、かくれんぼなどは難しいですね。
しかし、二つを合わせることにより、子供は必死に頭を使い、隠れ、ドキドキしながら待ち、また逃げる。
頭もメンタルも体も全てをフルに使う遊びとなるので、とても遊びで、成長しつつ、子供はクタクタに疲れます。笑
そして何よりのメリットは大人が疲れない 笑
子供が隠れる所なんて大体わかりますし、足音などでも推測できますね。
うちは一歳の娘と歩きながら、甥っ子達を探し、無駄に大袈裟にドキドキさせます。笑
ケガしないように注意は必要ですが、体力を使わせるにはもってこいでした!
もちろん夜はグッスリ。。。
2.布団でマット運動
定番ですね、埃が出ちゃいますが。笑
布団をなるべく引きつめて、広いスペースを作ることにより、子供達の同士の接触を避けます。
柔軟体操をして、でんぐり返し、後転など簡単なことを教えながら、接触だけ気を付けて、勝手にやらせておきます。笑
飽きてきたら、休憩させればまたやります。
大事なのは簡単でうまくできてることは、上手に回れたね!と具体的に褒めること。
気分良く何回も遊んでくれます!
そしたら少し難しい開脚前転などを教えて、挑戦を褒めてあげて、イジけてきたら、難しいことに挑戦したからとご褒美あげると、教育的にもいいです!
娘は楽しそうに布団に倒れこんだり、ねっ転がったり、お兄ちゃん達の真似して何かしらやってました。
器械体操の接触だけは本当に危ないのでそこだけは気を付けて下さい!
3.布団でプロレス
これはかなりハードです。
最初は仲良くやれるのですが、途中から本気出してきます。笑
痛くないのですが、子供達にアドレナリンが出て、感情が過激になるので、注意が必要です。
やってよかったのは、ルール作りで体力を決めて終わったらジュース休憩ね!
などちゃんと休憩を決めることです。
それにはライフポイント(体力)の設定が楽でした。
僕の体力は10だから、0にしたら君たちの勝ちだよ!と決めます。
そして何回か攻撃を食らったら、あと体力9しかないなー、強いなー!など、ゴールを設定します。
そして一回終わったらジュースなどと、子供が休憩してくれるルールを作りましょう。
たまに泣いたりすることもありましたが、かなり楽しそうにいつも遊んでくれます!
ちゃんと雨の日限定で、布団を引かないと出来ないことは伝えておきましょう。
晴れた日に言われた時には辛いですからね。
娘はずっとパパに倒されて、ケラケラ笑ってました。しかしプロレスの中に1歳がいると危ないので要注意です。
4.気楽に子供の相手をするなら、YouTube、動画配信サービス、カラオケ大会
プロレスなどの遊びの後に、大人が休憩したい時はYouTubeと、ネット配信サービスが楽でした。
YouTubeはきっと子供達の方が詳しいと思いますので、任せておけば大丈夫です。
Amazonのプライムビデオは、プライム会員ならそのまま無料で見れるので使います
お急ぎ便も、音楽も聞けるプライム会員最高!!
パプリカとかを流しながら、歌ってカラオケ大会にもやります。
Amazonプライム・ビデオ
3人だとスマホだけだと小さいのでテレビで動画を見せたいなら、少し高いですがこのスティックがあると、テレビで見れるようになります。
動画見るのにスマホ取られると、ギガも減るし、自分が使えなくて困りますからね。笑
結局自分達も使いますし、子供の気を引いときたい時には、やっぱり使っちゃったりしますね。
新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属
5.お菓子作り、家事
女の子が大きいとここら辺になるのだと思います。
男の子も意外にも楽しそうにやっていました!
お菓子作りは簡単なことなどをやらせると、凄く真面目に集中してやります。
出来上がった物が出てくると、子供達のドヤドヤが止まりせん。笑
お菓子が完成するまでの間はゆっくりしましょう。
飽きてきた時に試したのですが、ポイント制の家事が結構ハマってました。
家事をやったらポイントがもらえて、ポイント3つでお菓子がもらえるなどです。
ポイントは目に見えて、触れてその物が実感できるものがオススメ、価値を理解してくれます。
窓拭き、割れない物の洗い物、雑巾掛けを、やってもらいました!
雑巾掛けは、とても楽しかったみたいです。
凄く疲れてましたけど。笑
そしてお菓子を食べると少し寝て体力が回復するという、ネック。笑
娘にも感触のあるものを渡したら、お兄ちゃん達の真似をしてました。
6.泡風呂
1日の終わりはゆっくりお風呂に入りましょう。
その時はお風呂用のおもちゃで遊びながら、汗を流しましょう!
身体を洗い終わったら、湯船に入り、飽きてきたら泡風呂にしてあげます。子供達からすると特別感のある一日になります。
もし子供達が絵日記を書いたら、この泡風呂のことが書かれるでしょう。笑
他のことに比べれば遊ぶ時間は短いですが、ゆっくりぬるめの湯船に浸かることで、自然と体が眠るモードにスイッチしていきます。
のぼせない程度に入りましょう。
娘は泡を食べようとするので、少し大変でした。
まとめ
雨の日でも子供達と遊ぶことは大切です、何より子供の頃の1日はとても大事です。
雨の日でも楽しく過ごせる工夫をすると、子供はとても喜んでくれます。
しかし子供の体力に付き合って、全てを全力投球すると一日持ちません。
うまく子供達の感情を誘導し、夜疲れて寝れるように相手しましょう!
その間は奥さんが、自由に動けるようにしてあげればだいぶ楽になると思います。
他にも色々あると思いますが、今回はこの6つの方法の紹介でした。
是非実践してみて下さいね!