3Kと言われる業界の建築関係の仕事。
そんな建築業界でも、最近では女性の進出が進んでいます。
建築業界の中でも施工管理(現場監督、現場代理人とも言う)の仕事をしている女性が、とても増えてきました。
今回は施工管理(現場監督)は女性でもなれるのか、などを現場で実際に仕事している自分が解説していきたいと思います。
先に結論を言いますと施工管理の仕事は女性も活躍しているます。
今では10人に1~2人くらいの割合で、女性の施工管理の仕事をしている方がいるように思えます。
この記事ではでは施工管理業をする女性のこのような悩みが解決できます。
・実際の仕事内容
・現場のリアルな現状
・良いところや悪い所
現場監督として施工管理の仕事に興味がある方は是非参考にして頂けたらと思います。
今就職で困っている方へ
こちらで自分に合ってる仕事をプロに見つけてもらえば、仕事や職場で失敗することなく、悩みなく楽しく毎日を過ごせるようになります。
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】
なぜ女性の現場監督が増えているのか
まず最初に建設現場では、3業種の現場監督によって建物が作られていきます。
その業種が建築、設備、電気です。
それら全ての業種で、女性の建築現場への業界進出が当たり前になってきた理由として
・現場の環境が良くなっている
・社会福祉制度の充実
などが挙げられます。
1つずつ簡単に説明していきます。
男女間の差が無くなってきている
昔は男の世界という価値観がとても強かったのですが、女性の社会進出の波がようやく建築業界にも反映されてきたと思います。
女性が現場監督として活躍し実績を残している人が多くなっているため、企業も積極的に募集をするようになりました。
現場での施工管理をできないとしても、事務仕事や現場の安全対策をする課など、他の部署でも活躍している人がいることも大きいと思います。
現場の環境が良くなっている
現場の環境は年々良くなっています。
現場のトイレは仮設で汚いのが当たり前でしたが、女性用のトイレや、更衣室などが完備されている所がかなり増えてきています。
仮設トイレも洋式だったり、女性や、若者を増やしたい狙いがあるので、これからも良くなっていくことが見込めます。
女性の監督はがいる場合は、事務所にトイレが完備されることが多いので、汚いトイレを使ったりすることは、ほとんどないと言えます。
社会福祉制度の充実
施工管理を出来る方はとても貴重です。
「施工管理業が出来る女性」となるとさらに貴重なので、育児休暇なども取れるような環境になっています。
会社を辞めたとしても、再就職も簡単に出来ることも特徴です。
女性現場監督の施工管理業の仕事内容
次に気になる仕事内容を簡潔にまとめて書いていきます。
各業種、各会社によって異なりますが、大まかな流れとして捉えてもらえれば大丈夫です。
担当現場の決定
初めの頃は担当の上司の下につき担当現場が決まります。
現場監督は1現場あたり2人〜20人と現場の規模で現場監督の人数が変わります。
現場を施工管理するトップの人を所長と呼び、その下に副所長と小さい会社のような作りになり、現場が進んでいく感じです。
ずっと嫌いな人と一緒なことは少ないです。
マスター工程の作成
現場全体の大まかな工程を決めていきます。
全ての工事の基準となる工程表となりますが、最近では人手不足により工事が終わらなず工期が伸びることが多いです。
CADで図面の作成
小さい現場や、業種によっては、CADなどで図面を書き込んでいきます。
現場監督になりすぐ図面を書くことはないので、書けなくても大丈夫です。
自分の業種の知識を増やしながら徐々にしっかり覚えていきましょう。
現場事務所の準備
現場は電気も水も最初は通っていません。
現場事務所は、市街地ではテナントビルを借りて事務所にしたり、敷地の中にプレハブ小屋を運んできて事務所にしたりします。
事務所を設置したから、コピー機や書類、パソコンなどを運び、仕事を出来る環境を整えます。
事務作業などはここでやる事がほとんどです。
現場の施工管理
色々な準備が終わると、メインの仕事である現場の施工管理が始まります。
工程管理→打ち合わせ→段取り→工事
この流れを繰り返し現場が進んでいきます。
施工管理の仕事は、 現場に職人が入り工事が進んで行く時がピークを向かえます。
この時期は本当に目まぐるしい位大変です。
働き方改革で改善をするような動きも多いですが、まだ浸透しきってないのが現実です。
この時期が始まる前と、終わった後は比較的ゆっくり休みが取れる事が多いです。
女性の施工管理には事務作業もある
事務作業では、書類作りや書類のチェック、材料発注や、工程の見直し、図面の書き換えなど、印刷物の印刷など様々な仕事があります。
現場には出ずに現場事務所で、事務作業だけを担当している女性の方も多くいます。
これらも簡単に解説していきます。
書類作り、書類チェック
書類とは、安全書類、許認可系、などがあります。
これらの制作やチェックが抜けてしまうと、法律的にダメなものだったり、工事が止まってしまう恐れがあります。
現場の工事が落ち着いてきたら、施主や、設計事務所、国などに提出する書類作りがメインの仕事になります。
書類関係のデスクワークが現場監督の第2のメインの仕事になります。
これを乗り切ると、引き渡しまではかなり余裕のある時間が取れます。
図面の書き換え、工程表見直し、材料発注
最初に書いた図面や、工程表を元に材料を頼み工事を進めていきます。
現場が進んでいくと一筋縄では進まないことが多いので、図面や工程の見直しが必要になります。
書き直した図面と工程表を元に工事が進んでいきます。
女性が現場監督として施工管理をやるメリットとデメリット
女性が現場監督をやるという観点でのメリットとデメリットを書いていきます。
今回は2つずつの計4つ取り上げてみます。
全てが良い訳ではないので、比べてみてください。
女性の施工管理のメリット
・まだまだ男の業界なので、可愛がられる
・希少価値が高く、年収も良い
この2つが現場監督をやる上でのメリットだと思います。
女性が多い職場のように陰湿なことは少なく、他の業種の監督や、職人からは男性監督よりも優しくしてもらえます。
希少価値も高いので、再就職はとても簡単でヘッドハンティングの話も来たりすることもあります。
すぐにお客さんや現場で、覚えてもらえて、次の現場も指名されたりといい意味で目立ちます。
男性と給料が変わらないので、女性では年収が高い方になります。
女性の施工管理のデメリット
・オシャレなことをしにくい
・ピーク時はブラック企業化しやすい
現場である以上汚れることもあり、ヘルメットに作業着に安全靴ですので、オシャレは限られてしまいますが、 最近は女性向けの可愛いものも多いです。
ピーク時は長時間労働、週休1日になることもしばしばあります。
現場が終わったら長めの休みを貰えることが多いので、海外旅行などに行きたい方には良いかもですね。
建設現場での女性の現場監督が施工管理業をすることとは
最後にもう一度おさらいしますと
・施工管理の中には事務仕事もある
・女性の現場監督は希少で、年収が良い
・繁忙期はブラック企業化
・オシャレな職場ではない
以上が現場仕事をしていて、監督と話したり、接したりしている自分の解説です。
ピーク時は本当に大変そうですが、動かせる金額は億単位でやりがいがある、暇な時は暇で融通が利くなど楽しい面も多いようです。
気になってる方は検討してみてはいかがでしょうか?
女性の建築関係の現場監督、施工管理、事務に興味がある方へ
建築業界に入るには、しっかりと自分の理想の会社に出会う事がとても重要です
やりがいも大事ですが、福利厚生、休暇、給料などもしっかり考えてきめましょう。
色々なサイトを見た中では、こちらが良いと思いましたので、気になる方はアクセスしてみて下さい。
楽しい仕事に出会えることを願ってます。
既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】