
アニメ ベルセルクの「蝕」がトラウマ級にキツイのか知りたい!
この記事ではそんな方のために
・あらすじや、声優を知りたい
・アニメ版の蝕はグロいのか
・過去のアニメシリーズをおさらいしたい
このような疑問に答えていきます。
ダークファンタジーの金字塔と名高いベルセルクですが、その中でもグロすぎて映像化出来ないと言われていた蝕。
この記事ではベルセルクの魅力と蝕について紹介していきます。
最初に結論から言うとメンタルが弱い方は「蝕」を見ないほうがいいです
アニメ版の蝕は想像以上のエグさ(NTRなど)で内容もグロく、トラウマレベルです。
U-NEXTはベルセルクの作品すべてを31日間無料で見ることが出来ます。
気になる方はコチラをご覧ください。
ベルセルクのキツイ蝕を見る前に知りたい、あらすじとおすすめポイント
出典:TVアニメ「ベルセルク」公式Twitter
次にベルセルクのあらすじと、おすすめポイントと、紹介します。
まず最初にあらすじです。
アニメ ベルセルクのあらすじ
『それは 正に 鉄塊だった。』
ベルセルクはかつての友グリフィスへの「復讐」と、思い人のキャスカを「守る」こととの間で揺れるガッツの葛藤を描いた正統派ダークファンタジーです。
身の丈を超える巨大な剣を背に、使徒と呼ばれる異形の化物を狩る黒い剣士ガッツ。彼の目的は自分を裏切ったかつての友への復讐でした。
戦場において知らぬ者なしと謳われた傭兵団、鷹の団の団長グリフィスは 「蝕(しょく)」と呼ばれる生贄の儀式を行って団員を生贄にし、使徒たちの上位者、ゴッドハンドへと転生します。
その蝕から生き残ったのはガッツと思い人のキャスカだけでした。
しかし、キャスカは蝕のショックで正気を失ってしまいます。グリフィスへとつながる手がかりは、人を使徒へと転生させる呪いのアイテム、 「ベヘリット」。
友への復讐のため、思い人を守るため、黒い剣士は明けない夜を彷徨い続けるのです。
原作者、 三浦健太郎氏の贈るダークファンタジーの巨塔が今、開幕します……!
アニメ ベルセルクのおすすめポイント
ベルセルクのおすすめポイントは
・主人公の葛藤
・豪快なアクション
一つずつ解説します。
壮絶なストーリー
ダークファンタジーの金字塔とも呼ばれるベルセルク。
ヒロインを守りながら強大な敵を打ち倒す、ある種王道なストーリーですが、その旅路はかなりハードです。
蝕の中で生贄の烙印を押されてしまったガッツとキャスカは、人知を超えた化物である使徒や悪霊といった“魔”を引き寄せるようになってしまいます。
魔は主に夜に襲い掛かってくるため、ガッツはろくに睡眠もとれず基本的に夜の間は戦い続け、朝日が昇り、魔が現れなくなったころにようやく眠りにつくというような、かなりブラックな生活を送っています。
さらに、グリフィスへの手がかりである使徒の大半は人に化け、ある時は君主として民衆を唆したり、ある時は幼い子供に化けて凄惨な悪事を行うため、使徒を倒すには大抵彼らの起こす事件を解決していく必要があります。
常に満身創痍といって差し支えない状態で、一人で使徒に立ち向かうのは困難を極めるでしょう。
ただでさえ人間では相手をすることも難しい使徒たちと戦うには相応の無茶をする必要があり、ガッツは戦うたびに傷を負っていくのです。
傷つきながらも立ち上がり、前へ前へと進んでいくガッツの姿は魅力的ですね。
主人公の葛藤
蝕の儀式のショックで正気を失ったキャスカは、ガッツを見ると逃げ出すようになってしまいます。
魔を呼び寄せるキャスカを置いていくこともできず、嫌がる彼女を無理矢理引っ張っていくガッツは徐々に精神をすり減らしていくのですが、何があろうとキャスカを手放す気はないようです。
また、復讐の相手であるグリフィスはかつて鷹の団で共に戦った戦友でもあります。
鷹の団で切り込み隊長を務めた ガッツとグリフィスの間には、確かな友情と信頼がありました。
行く先々で遭遇する“魔”を退けながら、キャスカを治すため、また、グリフィスへの復讐を果たすため奔走するガッツの葛藤は見どころの一つです。
豪快なアクション
主人公であるガッツの装備を紹介します。
ガッツは主に二つの装備を使って戦います。
・ドラゴンころし
貴族から竜をも屠るような剣を注文されたある鍛冶師は、他の鍛冶師が煌びやかな細工の施された剣を作る中、本当に想像上の化物である竜を殺せるような分厚い鉄塊のような大剣“ドラゴンころし”を作り上げました。
常人では持ち上げることすら難しいこの剣は貴族から激怒されお蔵入りとなりましたが、紆余曲折を経てガッツの手に渡ります。
竜という化物を殺すために作られたドラゴンころしは、同じく化物である使徒を倒すにはもってこいの武器と愛用されています。
アニメの ぶんぶん風を切る音や、骨とか固い物を切ったときの こぉーん って音がとても素敵です。
・鋼鉄の義手
蝕で失われた左手にはめ込まれた鋼鉄の義手。
そのままぶん殴るだけでかなり痛そうなこの義手には、なんと大砲が仕込まれています。
大砲を使った技の中でも、大砲の反動で回転し周囲を大剣で薙ぎ払う通称 “大砲回転切り”は圧巻です!
他にも手回し式の連射弓を取り付けられたり、剣を握るために磁石が仕込まれていたりとかなりカスタマイズされているようです。
大剣をぶんぶん振り回すのは豪快で気持ちがいいですが、こちらもまた浪漫あふれるド派手な装備となっています。
アニメ ベルセルクの声優、主題歌
出典:TVアニメ「ベルセルク」公式Twitter
ベルセルクの声優や主題歌をおさらいしましょう。
ベルセルクの声優
・ガッツ
旧アニメ版: 神奈延年さん
代表作 「ランサー@Fate/staynight」
「熱気バサラ@マクロス7」
新アニメ版: 岩永洋昭さん
代表作 「フリックショット@ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン」
「伊達明/初代仮面ライダーバース/仮面ライダーバース・プロトタイプ@仮面ライダーOOO」
・グリフィス
旧アニメ版: 森川智之さん
代表作 「野原ひろし@クレヨンしんちゃん(2016年~)」
「エネル@ONE PIECE」
新アニメ版: 櫻井孝宏さん
代表作 「マクギリス・ファリド/モンターク@機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」
「高嶺清磨@金色のガッシュベル!!」
・キャスカ
旧アニメ版: 宮村優子さん
代表作 「惣流・アスカ・ラングレー@新世紀エヴァンゲリオン」
「春麗@ストリートファイター」
新アニメ版: 行成とあさん
代表作 「NK細胞@はたらく細胞」
「浜岡梓@ぐらんぶる」
ベルセルクの主題歌
旧アニメ版
<オープニング>
『TELL ME WHY』
PENPALS
<エンディング>
『 Waiting So Long』
Silver Fins
<劇中歌>
『 BERSERK ~Forces~』
平沢進
新アニメ版
<オープニング>
1期『インフェルノ』
9㎜ParabellumBullet
2期『サクリファイス』
9㎜ParabellumBullet
<エンディング>
1期『瞑目の彼方』
やなぎなぎ
2期『一切は物語』
南条愛乃 feat やなぎなぎ
アニメ版ベルセルクの「蝕」はキツくてトラウマ級にグロいのか
出典:TVアニメ「ベルセルク」公式Twitter
多くの読者に衝撃を与えたのが物語の中に出てくる「蝕」。
人間が 「ゴッド・ハンド」に転生する儀式の事でその蝕シーンがかなりグロテスクなことで有名です。
原作を知っている読者からはアニメ化する際にこのシーンもアニメ化されるのか話題になっていました。
そして実際にこのシーンもアニメ化されたのですが、やはりトラウマになってしまった方が何人もいました。
例の蝕シーンですが、先ほど説明した転生する儀式には条件があり、それは 自分の最も大切なものを贄として捧げなければならないことでした。
そして今回グリフィスが捧げたのは ガッツと傭兵団の仲間たちです。
混沌の中、多くの仲間たちが殺されていくシーンはアニメ版でさらにリアルに描かれました。
おぞましい血の量、意味不明な世界、黒いやつら。
唯一のヒロインはNTR描写がサラッと流れ、主人公は腕がサラッと切り落とす。
カラーになっただけでなく、効果音やBGM、そして声優さんたちの演技力によって見事にトラウマ級のグロテスクが完成しました。
詳しく書きたいのですが、世界観が凄すぎて書けないので、平気な方は見たほうがいいですよ。
アニメ ベルセルクのキツイ蝕の動画を無料で見直した感想
出典:TVアニメ「ベルセルク」公式Twitter
映像作品としてのベルセルクは以下の3シリーズです。
・映画 ベルセルク 黄金時代篇 3部作 2012~2013年
・新アニメ版 ベルセルク 第1期12話+第2期12話+総集編1話 2016~2017年
旧アニメ版はガッツが鷹の団にいた頃の物語となっています。
グリフィスやほかの団員達との交流は確かな友情を感じ、胸がほっこりしました。
アニメ冒頭の倒した使徒を痛めつける残酷なガッツに至る以前、グリフィスに復讐を誓う前の和気藹々とした雰囲気のなか繰り広げられる中世ヨーロッパにおける戦争描写は、単純に戦記物としても楽しめるクオリティです。
映画版は旧アニメ版のストーリーを当時(2012年頃)の技術で描いた作品です。
ちょうど3Dモデルのアニメーションが台頭してきたころですね。
迫力の音響と当時最先端の映像技術で作られた本作は、これからベルセルクを見始める人にはオススメです。
また、映画の広報として原作者、三浦健太郎氏によって書き下ろされた新キャラクター 「クララ・ド・ポラス広報官 」は、ここでしか見ることのできないレアキャラです。
新アニメ版はついに、黒い剣士としてのガッツを本格的に描いたアニメとなります。
蝕を乗り越え、黒い剣士として使徒との戦いに臨むガッツ。
鉄塊と呼ばれるドラゴンころしを使い始めたのも、このあたりからですね。
妖精のパックや剣士に憧れる少年イシドロをはじめとした、旧アニメと比べてコミカルなキャラクターが多く、個人的にはこのあたりからが特に面白いと思います。(もちろん、旧アニメ版も好きですが)
ダークファンタジーのファンタジー部分が色濃く出始めてきたあたりで、まさに冒険といった感じがたまりません。
アニメ ベルセルクのキツイ蝕などの情報まとめ
以下のキーワードにビビっと来た人はぜひ見てみるべき作品だと思います。
・傷つき、葛藤する主人公
・豪快で力強いアクション
特にアニメでは動くガッツを見ることができるので、迫力あるアクションを見たい方には特におすすめです!